- ホーム
- よくある質問
よくある質問
お客様から寄せられたご質問とその回答をまとめています。
お問い合わせの際にご参考ください。
1.利用開始について
- Q1-02 現場代理人と、主任(監理)技術者を兼務しています。どのように申込書を記入すればよいですか?
- A 申込書の受注者情報記入欄に、現場代理人と主任(監理)技術者の2回ご記入ください。その際、氏名、メールアドレス、電話番号は2つとも同一の内容を記入してください。兼務時の記入例は、こちらをご確認ください。
- Q1-03 事前協議チェックシート(利用ソフト等)は何を記載すればよいですか?
- A 記入例を参考に、記載してください。発注者利用ソフトについては、発注者からの特段の指示が無い限り記入例と同様になります。発注者に確認後、間違いがなければ記入例を利用して記載してください。
2.書類の提出・決裁について
- Q2-01 書類が差し戻しされたというメールがきましたが、どうすればよいですか?
- A 差し戻し書類を確認し、必要な事項を修正後に再提出を行ってください。再提出の操作方法は、操作マニュアル3章 書類を提出する/決裁する「3.7 書類を修正する」を参照ください。
- Q2-02 提出した書類を修正することはできますか?
- A 次の決裁者が承認する前であれば、「修正」ボタンから書類内容の修正が可能です。ただし、既に決裁がすすんでしまった書類は修正することができません。その時点の決裁者に書類を否認・差戻ししていただいてから、再提出していただくことになります。
- Q2-03 「書類一覧」を提出日順に並べることはできますか?
- A 提出日順に並べ替えることができます。書類一覧上部の「提出日」という文字をクリックしてください。クリックする度に、昇順、降順に表示が切り替わります。「提出日」以外にも、並べ替えができる項目名があります。
- Q2-04 決裁者が不在の場合に、書類の決裁をすすめるにはどうしたらよいのでしょうか?
- A 発注者であれば次決裁者以外の未決裁者による「引き上げ承認」により決裁を進めることができます。次決裁者以外の担当者は書類一覧画面で対象書類のタイトルをクリックすると、「引上げ承認へ」ボタンが表示されます。「引上げ承認へ」をクリック、表示されるメッセージにて「はい」をクリックすると、書類を「承認」(または「差戻」)することができます。なお、決裁を飛ばされた人も書類を承認(または「差戻」)することができます。発注者の場合は対象書類のタイトルをクリックすると、「引上げ承認へ」ボタンが表示されます。
3.担当者の変更について
- Q3-01 工事担当者の追加や変更が発生しましたが、システムでの変更はどうしたらよいですか?
- A 担当者変更機能を利用し、利用者自身で案件関係者の追加及び変更が可能です。詳しい方法については、変更に関するお申込みを参照ください。
4.成果品作成・登録について
- Q4-01 情報共有システムに電子成果品を登録する必要がありますか?
-
A
情報共有システムに電子成果品を登録する必要はございません。電子納品対象案件については、情報共有システム利用終了後、従来どおり電子納品関連のお手続きが必要です。福井県電子納品関連のサイトをご確認の上、対応をおこなってください。
福井県電子納品ヘルプデスク (公益財団法人 福井県建設技術公社)
TEL:0776-20-0394
Mail: cals-info@fk-kosha.or.jp - Q4-02 書類の納品情報入力時、添付ファイル情報の「作成ソフトバージョン」が「その他」となっている場合、何を入力すればよいですか?
- A 事前協議チェックシートの「(4)利用ソフト等」にて記載したソフト・バージョンをご記入ください。事前協議チェックシートの記載例はこちらを参照ください。
5.その他
- Q5-01 システムの利用推奨環境を教えてください。
- A パソコンのOSはMicrosoft Windows 10/11、ブラウザはMicrosoft Edge、Google Chromeを推奨しています。 詳細は、「システムご利用推奨環境」を参照ください。
- Q5-02 書類添付ファイルや電子納品ファイルのサムネイルについて
-
A
情報共有システムでは、書類添付ファイルや電子納品ファイルの視認性を高めるため、サムネイルと呼ばれる縮小画像を自動作成しておりますが、一部のファイルではサムネイルが自動作成されません。
※サムネイルが作成されない代表的な例としては、パスワード付きファイルや、拡張子p21やsfcなどの図面系ファイルです。
サムネイルが作成待ちの場合、「サムネイル作成中」と表示されますが自動作成できないファイルの場合も同様の表示となります。
サムネイルが作成されない状態でも、電子納品の作成や決裁書類には特に問題ありませんので、表示が「サムネイル作成中」であっても処理を進めてください。